次の DEMO を見にいく
勉強モチベ

頑張りが報われる人と報われない人の違い5選【続き】

tubamekun

こんにちは!勉強を頑張るみんなのモチベ基地、管理人のペンさんです。

今回は勉強で頑張りが報われる人と報われない人の違い5選の続きを解説します。

報われる人の特徴5選

・実績がある人の言葉を素直に聞く

・失敗を受け入れて進む

・方向性こそが大切と考える

・とにかくマネをする

・質と量以外に運も求める

報われない人の特徴5選

・実績のない人の言葉に踊らされる

・絶対に失敗しないように進む

・努力こそが大切と考える

・自己流・自分らしさを追求する

・量か質か悩み続ける

これらの特徴の3つ目以降を解説していきます。

 

違い③:報われる人は方向性こそが大切と考え、報われない人は努力こそが大切と考える

世の中にはこんな言葉があります。「努力は過大評価されている」。報われない人は努力にフォーカスしがちです。深夜まで勉強しているとか、塾に通っているのに新しい参考書をたくさん買うとか。時間、お金、労力をどれだけつぎ込んでいるかに焦点を合わせているワケです。でも、いくら時間やお金をかけたところで、自分に合わない参考書、効率の悪い勉強法で頑張っていたら、報われるはずがありません。要するに、方向性を間違えているワケです。努力を過大評価している人は「休まず勉強を続けさえすれば、成績が上がる」こう信じているフシがあります。でも、実際はそんなことありません。ハワイにいきたいのに山手線に乗っていてもいつまでたってもつかないですよね(笑) 方向を間違えたら、どれだけ早く休まず進んでも目的地に行けません。つまり、報われないワケです。

「努力こそ大切」と考えている人ほど、「ゆっくり、休みながら歩いた人」が報われるのを見ると「こんな世の中は間違いだ!」と思ってしまいがちです。しかし、多くの場合、間違っているのは世の中ではなく、みなさんが決めた方向性なんですね。方向性を間違えないもっとも簡単な方法は、「自分が目指すところの先を歩いている人」。この人に話を聞いたり、真似してみることです。

 

違い④:報われる人はとにかくマネをして、報われる人は自己流を追求する

報われる人は、とにかくマネが上手です。実のところ、最初は自己流にはあまりこだわっていません。多くの人は勉強ができる人や仕事ができる人を見てこう勘違いします。「自分らしいやり方を貫くことが大切なんだ!」。これは大きな間違いです。個性的な人が世の中に出てくる経緯はこうです。

誰かが偶然成功する。(最初の成功者)→その人をマネて、成功する人が現れる(2番目の成功者)→2番目の成功者が最初の成功者を追い抜くためにアレンジする

皆さんは2番目の成功者を見てこう思います。「やっぱ、あの人は他の人と違う個性的な人だ!」。要するに、自己流のアレンジを加える手前に「成功者のマネ」があるのです。

順番を間違えてはいけません。最初がマネ、次にアレンジ。最初から自己流で行く人は、報われない可能性が非常に高いです。自己流はそもそも成功する方法かどうか分からないやり方だからです。

 

違い⑤:報われる人は質と量だけでなく、運すら求め、報われない人は質か量か悩み続ける

報われる人は知っています。勉強や仕事において成功するには質も量もさらには運も大切ということを。だから、この3つがすべて揃うように行動します。

一方、報われない人はこんな人です。質こそが大切だと信じ量を求めない、量こそが大切だと信じ質を求めない。残念ながら、これだと報われません。質だけを大切にすると、量が足りなく知識不足になってしまうし、量だけを大切にすると、質が悪くなんとなく覚えてる状態になってしまいます。受験や仕事においては質も量も両方求められます。どっちが大切か考えるより両方やると決めて早めに行動しましょう。

 

まとめ

今回のブログでは頑張りが「報われる人」と「報われない人」の違い5選について解説しました。

違いは次の5選です。

報われる人の特徴5選

・実績がある人の言葉を素直に聞く

・失敗を受け入れて進む

・方向性こそが大切と考える

・とにかくマネをする

・質と量以外に運も求める

報われない人の特徴5選

・実績のない人の言葉に踊らされる

・絶対に失敗しないように進む

・努力こそが大切と考える

・自己流・自分らしさを追求する

・量か質か悩み続ける

 

これらのことを頭に入れて勉強や仕事に取り組んでみてください。

ここまで読んでくださりありがとうございます!

「今日が人生で一番若い日」という僕が好きな言葉があります。早めに行動して充実した1日にしましょう🔥

 

 

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ペンさんについて
教養先生ペンさん
教養先生ペンさん
有能ペンギン
「勉強=テストのため」ではなく、好きなことを掘り下げて人生をよりよくしていくものだと思っています。漫画もゲームも推し活も立派な勉強!私はこのブログを”学ぶことを楽しむコツ”や勉強の仕方を発信し、勉強仲間とつながれる場所にしたいと思っています🔥
記事URLをコピーしました